ダンボール回収を無料で行ったあとの流れ

ダンボール回収を無料で行ったあとの流れ

ダンボール回収を無料で行ったあとの流れ個人や企業から出されたダンボールが無料でダンボール回収されたあと、どうなるのか気になる方もいるでしょう。ダンボールはそのほとんどがリサイクルされるとはいえ、どのような段階を踏んでリサイクルされるのか、多くの人が興味を持つところです。ダンボール回収を無料で行ってくれるのは自治体と一部の回収業者です。自治体も回収業者も、資源ごみとして出されたらダンボール回収を無料で行い、再生する工場に運びます。

無料でダンボール回収されたものは巨大な水槽の中に入れられ、水でほぐされて繊維状になります。そして、異物を取り除き、繊維をたたくことで、プレスする原料を作り、その後いくつかの工程を経て、新品のダンボールが作られます。この工程を1台の機械を使ってできるようになれば、よりリサイクルの効率化が図れるでしょう。今後、ますます需要が増えるダンボールのリサイクルは、目が離せません。

結局のところ、ダンボール全体の90%以上が回収されるため、私たちがネットショッピングなどで受け取るダンボール箱のほとんどはリサイクルされたものなのです。回収されない10%ほどのダンボールは、その多くが汚れ過ぎてリサイクルできないものや、自宅などに保管されているものです。事実上ほとんどのダンボールはリサイクルされているため、環境対策には大いに貢献しています。

世界のダンボールの製造個数を見ても、日本は3位となっています。ちなみに1位は中国、2位はアメリカであり、経済的な発展をしている国が上位を占めていることが分かります。日本の場合ネットショップの利用が多いことにより、ダンボール製造個数が増加傾向にあります。ネットショップは思い立ったときに購入する人が多く、同じような商品を買ってしまいクローゼットに隠している場合も多いでしょう。ネットショップ運営者にとって、売り上げが上がれば、それだけ配送や入荷の準備が必要で、再び商品を入荷します。この繰り返しのなかで、注文された商品を発送する際にリサイクルされたダンボールが活躍します。

私たちの生活で頻繁に使用されるダンボールは、ネットショッピングだけではなく、災害用ベッドの素材として使われることも多くなってきました。災害用ベッドは簡単に設置することができ、さらに紙でできているとは思えないほどに丈夫です。実用性に長けているのもダンボールの魅力です。また、避難生活が終わって使わなくなった場合、資源ごみとしてリサイクルできるので環境にも優しいと注目されています。

最新記事